でんた丸ブログ

監査法人

監査法人は法人税法上、普通法人に区分されますが、公認会計士法34条の2の2により設立が認められているという点で特殊です。以前紹介した公認会計士法1条(公認会計士の使命)と同法1条の2(公認会計士の職責)は、監査法人に準用されます。経営の神様が発する松下幸之助の言葉よりも、これらの法律の条文に何が書かれているのかの方が優先されるのです。この点、日本公認会計士政治連盟は、国会議員と密に意見交換することにより、公認会計士法をはじめとした公認会計士に関わる法制度の改善を図っています。

製品に品質の高低があるのと同様に、監査の品質にも高低があります。しかし、今までは監査報告書が短文式で定型的な表現で書かれていたため、監査法人ごとの違いが外部からは分かりにくい状況にありました。そこで、2021年3月期からは、一部を除く金融商品取引法監査が適用される会社に対してはKAM(監査上の主要な検討事項)を監査報告書に記載することが義務付けられました。また、監査法人のガバナンス・コードにより原則として監査法人の透明性を高めることが求められています。

経営の神様

年初に、現代における先見力と行動力の重要性について書きました。このことは経営にも当てはまり、先見力を駆使して目標を掲げ、熱意をもってその目標の実現に向けリーダーシップを発揮し、組織を動かす行動力が求められます。

アナリストのように将来を予測するだけではなく、経営者には行動力も求められます。この点、Panasonicを創業した松下幸之助は、経営の神様といってよいでしょう。松下幸之助(1894年~1989年)は、自らの行動力に裏付けられた心に響く言葉を駆使して、仕事を人に任せ、1933年には事業部制という分権的組織を作りました。そして、この組織は、様々な高品質の家電を世に送り出し、家事労働の負担を軽減するなど人々の暮らしを豊かにし、社会に貢献しました。

松下幸之助は、企業が適正に儲けて税金を払うことにより、国家を富ませようとしました。適正に儲ける経営の先に国家を意識しており、赤字法人でもかまわないというオーナー企業とは異なる企業観の持ち主だったことが窺えます。

【消費税・法人税】簡易課税・2割特例適用者に対する特例の新設

簡易課税制度や2割特例を適用する事業者(以下「簡易課税適用者等」という。)については、インボイスの保存が仕入税額控除の要件とされていないことなどに鑑みて、取引の相手方がインボイス発行事業者か否かの確認を不要とすることができる以下の特例が、令和6年度税制改正大綱に盛り込まれました。すなわち、簡易課税適用者等は、令和5年10月1日以後に国内において行う課税仕入れについて、税抜経理方式を適用した場合の仮払消費税等として計上する金額につき、継続適用を条件として、当該課税仕入れに係る支払対価の額に110分の10(軽減対象課税資産の譲渡等に係るものである場合には、108分の8)を乗じた金額とすることが明確にできるようになりました。

この税制改正大綱を受けて、消費税に係る経理処理方法についての所要の見直しとして、国税庁は、令和5年12月27日付で、「消費税法等の施行に伴う法人税の取扱いについて」という法令解釈通達を一部改正しました。これにより、法人税に係る法令の規定及び通達の定めの適用についても、上記特例と同様とすることが明確にできるようになりました。

つまり、簡易課税適用者等が上記特例を選択適用すれば、インボイス発行事業者以外の者からの課税仕入れであったとしても、仮払消費税等の額として経理した金額を、取引の対価の額に算入して法人税の課税所得金額の計算を行うという必要が明確になくなりました。

昌平坂学問所

税理士法人 丸の内ビジネスコンサルティングは、丸の内にある岸本ビルの5階にあります。岸本ビルがある辺りは、江戸時代には林大学頭(だいがくのかみ)の屋敷がありました。大学頭とは、江戸幕府の学問所(学校)である昌平坂学問所(1870年に廃止されましたが、現在は湯島聖堂として残存。)の長官のことです。今回は、この昌平坂学問所についてみてみたいと思います。

1.江戸時代の教育

江戸時代は士農工商の身分制が確立しており、特に支配階級にある武士とそれ以外の庶民とは厳格に区別されていました。教育も武士の家筋にある武家のための教育と庶民に対する教育とが分かれており、前者は藩校が担い、後者は寺子屋が担いました。そして、江戸時代における幕府直轄の最高学府であり、諸藩の藩校の模範となったのが、昌平坂学問所です。

2.昌平坂学問所

諸藩の藩校の模範である昌平坂学問所には、藩が藩士(藩の武士)の中から才知の優れている者を選抜し留学させたり、昌平坂学問所の出身者を藩が儒臣(儒学をもって仕える臣下)として招くということがありました。

では、昌平坂学問所では何が教えられていたのでしょうか。江戸時代初期の儒学者である林羅山(1583年~1657年)は儒学の中でも朱子学を学び、徳川家康は、その林羅山を1607年に登用しました。その後、1790年のいわゆる「異学の禁」以降、幕府が正しいと認めた学問は朱子学となりました。従って、1797年に幕府の直轄となった昌平坂学問所では朱子学が教えられました。朱子学とは、簡潔に説明すると、中国の孔子の唱えたことを体系化した儒学の中の一学説であり、実践道徳を内容とするものです。

林羅山の子孫である三代目の林鳳岡(ほうこう、1644年~1732年)が、1691年、5代将軍の徳川綱吉により当時の湯島聖堂(当時の湯島聖堂は、幕府の保護を受けていましたが、1797年に幕府の直轄となり、昌平坂学問所となりました。)の大学頭に任じられたことを皮切りとして、代々、林家が大学頭を世襲し、幕府の学問所(学校)を統轄する地位に就きました。

因みに、現在の東大のルーツは、幕末に設置された幕府の洋学校である開成所と医学所にあるため、漢学特に儒学を教えていた昌平坂学問所とは関係がありません。

辰年

明けましておめでとうございます。

今年の干支は辰で、神話動物の龍が割り当てられますが、龍といえば2010年のNHK大河ドラマ「龍馬伝」のオープニング映像で、龍がとても躍動的に描かれていたのが印象的です。

丸の内はよく三菱村と言われますが、「龍馬伝」では、その三菱財閥の創始者である岩崎弥太郎を香川照之が演じていました。非常にテンポよくストーリーが展開し、坂本龍馬の一生を、今では紅白歌合戦に16回も出場している福山雅治が見事に演じ切りました。

変化が激しい現代では、激動の時代を生きた坂本龍馬が有していた先見性と行動力の重要性が増しています。

皆さまの益々のご発展を祈念するとともに、これからもご愛顧賜りますようお願い申し上げます。


このページのトップへ