でんた丸ブログ

リース会計基準の国際比較

今回はIFRSと米国基準に焦点を当てて、リース会計基準の国際比較をします。

・国際会計基準審議会(IASB):2016年1月に国際財務報告基準(IFRS)第16号「リース」を公表。

・米国財務会計基準審議会(FASB):2016年2月にFASB Accounting Standards Codification(FASBによる会計基準のコード化体系)のTopic 842「リース」を公表。

両基準ともに使用権モデル(原資産の引渡しにより借手に支配が移転した使用権部分に係る資産である使用権資産と、当該移転に伴う負債であるリース負債を計上します。)を採用していますが、借手の会計処理に関しては主に費用配分の方法が次のように異なっています。

IFRS第16号:リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルを採用。

※ 日本の新リース会計基準も、この単一の会計処理モデルを採用しました。

Topic 842オペレーティング・リースでは通常、均等な単一のリース費用を認識する一方で、ファイナンス・リースでは減価償却費と金利費用を別個に認識するという2区分の会計処理モデルを採用。

Topic 842ではオペレーティング・リースを、均等なリース料と引き換えにリース期間にわたって原資産に毎期均等にアクセスする経済的便益を享受するものと捉えています。


このページのトップへ